「栃木旅行 1日目 - Krosa」の続き。
7月16日(日)。
朝は4時に起床し、支度を済ませて友人宅を出発しました。
車中で朝マックを食べながら目的地に向かおうと考えていましたが、道中にあるマクドナルドは7時オープンの店ばかりでした。
結局、途中で見つけた「すき家 4号八坂店」に入り、牛丼+卵+豚汁のセットで朝食としました。
茶臼岳の登山口に近い駐車場に到着したのは、6時半頃でした。
4時に起床することを友人に告げられたときは、いくら何でも早すぎだろうと思っていましたが、これでも最も近い駐車場は満車でした。
登山者の早起き度合いを侮っていました。
いろいろと準備を整え、7時半に登山開始。
といっても、僕は半袖・半ズボンの普段着で登ったので、特別準備したものはありませんでしたが。
駐車場まで来た時点ですでに標高は1,500メートルほどあるようなので、序盤から景色はよかったです。
あと、風がとても強かった。
舗装されている道もありましたが、基本的には砂利道でした。
火山ガスが噴き出ている光景を見たいと思っていたら、運よく出会うことができました。
普段からガスに晒されている場所は黄色くなっていました。
茶臼岳の山頂に行くには、登山だけでなくロープウェイを使った方法もあるため、山頂付近になるとロープウェイ利用者が登山道に合流し、急に人が増えました。
いろんな景色を見るためにわざと遠回りしたりしていたら、山頂に着くのが10時前になりました。
景色もいいし、達成感もある。
登山の面白さを味わえたような気がします。
20分ほど滞在し、山を下り始めました。
途中の山小屋から、朝日岳へと分岐する道があるので、そちらも制覇しようとも考えたのですが、朝早くから動いているのと足の疲れ(足の付け根や足首が軽く痛み始めていた)もあって、大人しく車に戻ることにしました。
無事に山道を抜けた後の茶屋で、ソフトクリームを食べて休憩。
雨が降るのを懸念していましたが、むしろ晴れすぎて腕や首の日焼けが酷かったです。
駐車場に帰ってくると、車で少しだけ山を下り、「鹿の湯」という温泉を訪れました。
身体の洗い場はなく、41〜48℃の6種類の湯船があるだけのシンプルな施設ですが、何といっても湯温が高い!
46℃の湯に浸かると、「熱い!」というより「焼けてる!」と感じるのだとわかりました。(笑)
48℃の湯船にも入ってみたいところでしたが、46℃でさえろくに使っていられなかったのと、48℃の湯船にはヌシのような方がいらっしゃって、その威圧感に負けました。
鹿の湯を出て、殺生石を見に行きました。
ぱっくりと割れていましたが、つい最近まで割れていなかったようです。
あと、ここも火山ガスの濃度が高いようで、岩陰でタヌキが足を広げて死んでいました。
軽く観光も済んだところで、いったん友人宅に戻ることに。
さすがに眠たすぎる……。
途中、「正嗣 氏家店」で友人が焼き餃子をご馳走してくれるということで、テイクアウトして友人宅で食べることにしました。
ラー油の入ったピリ辛タレがマッチして、美味しかったです。
帰宅し、16時半から2時間の昼寝。
起床後は、身体を洗う方の温泉として、「真岡井頭温泉」に行きました。
風呂の種類が多く、バランスのよい温泉だなと思いました。
夕食は、「フライングガーデン 下平出店」にて。
名物の爆弾ハンバーグに、ガーリックライスとクラムチャウダーを付けたセットを注文しました。
特に、ガーリックライスが美味で、この写真を見るだけでも味が蘇ってきて涎が出そう。(笑)
夕食を終えると、友人宅に帰りました。
帰宅中は周りで雷が落ちまくっていました。
この日は22時過ぎの就寝だったと思います。
「栃木旅行 3日目 - Krosa」に続く。