10月29日と30日の2日間、和歌山・白浜の方へ講座旅行に行ってきました。
講座旅行というのは、年に1回、研究室のメンバーで旅行に出かける行事です。
1日目。
研究室のメンバーが4台の車に分かれて乗車し、10時に大学を出発。
途中の数か所を除き、それぞれの車で自由行動です。
ボクの乗った車は、高速道路を走り、11時半頃には和歌山市内に入っていました。
早めの昼食は、「山為食堂」にて中華そばをいただきました。
濃厚な豚骨醤油の味が、個人的にはベストでした。
12時半に、和歌山城に到着。
他の車のメンバーともここで再会。
天守閣にも上りました。
地上とは違い、風が強かったです。
城の見学を終え、再び他車と別れて、白浜方面へ。
途中で土産物屋に寄ったりしながら、16時半頃に旅館に着きました。
今回泊まったのは、「きくや旅館」。
大所帯で押しかけたため、この日の旅館は貸切でした。
旅館近くの「牟婁の湯」で疲れを癒し、夜には宴会をしました。
ボクはあまり酒を飲まないので0時前には布団に入りましたが、酒を楽しむ人たちは、4時まで盛り上がっていたそうです。
みんな、元気だなぁ。(笑)
で、2日目。
この日も天気がよくて、旅行日和でした。
朝食を済ませた後、出発まで時間があったので、旅館の近くを散策。
大阪にいると、あまり海を見ることがないので、潮の香りや波の音が新鮮でした。
9時半に旅館を出発。
まず向かったのは、千畳敷です。
4年前の夏に、家族とも訪れたこの場所。
あのときに見た光景を思い出しました。
次に、三段壁へ。
こちらも、家族と行った場所です。
ただ、先ほどの千畳敷もそうですが、いいスポットだと思います。
なんか、自然の壮大さが味わえて、美しい。
ここで、家族とは行かなかった三段壁洞窟に入ることになりました。
洞窟は、三段壁を貫くエレベーターの最下点にあるのですが、中は鍾乳洞のような感じでした。
波が洞窟の中に入ってきて、派手に砕け散ったりしていました。
ここでは、土産の購入と、昼食として天丼を食べました。
かなりボリューミーな天丼で、食べ応えもあって美味しかったです。
市場を出ると、そのまま大学に戻り、講座旅行は終了。
大学で解散しました。
家族以外とは滅多に旅行には行きませんが、これはこれで楽しいものです。
来年の行き先は、どこでしょうか。
<「鷲羽山ハイランドと倉敷美観地区」のコメントへ>
雪希さん、コメントありがとうございました。
確かに、ターボドロップの頂点での時間は、いつ落ちるのかと不安にさせられました。
スカイダイビングは、バンジージャンプよりも機会がなさそうなので、もしチャンスが巡ってきたら、迷わず挑戦したいです。